【速報】ハーバード大学が留学生受け入れ資格停止 米政府の措置で約6,800人が転学の危機に
― 留学生活と留学生保険の重要性が再認識される中、制度と個人リスクのはざまで揺れる学生たち ―
2025年5月23日 | ワシントン・ケンブリッジ発
米国の名門ハーバード大学が、米国土安全保障省(DHS)から「留学生受け入れ資格停止」の措置を受けたという衝撃的なニュースが世界を駆け巡っています。この処分により、ハーバード大学は新規の外国人留学生を受け入れることができなくなり、すでに在籍中の約6,800人の留学生には、早急に他大学への転学が求められる極めて異例の事態となっています。
◆ 処分の背景:DHSと大学の対立
この措置は、ハーバード大学がSEVP(Student and Exchange Visitor Program)=学生・交流訪問者プログラムの認証を取り消されたことによるものです。DHS側の主張によると、大学側が「情報提供に消極的」であり、特定の留学生の活動記録や出入国状況の開示に協力しなかったことが要因とされています。
また報道によれば、反ユダヤ主義的な抗議活動の学内拡大や、中国との学術提携の透明性への懸念など、政治的な問題も背景にある可能性が指摘されています。DHSのクリスティ・ノーム長官は次のように語っています。
「外国人学生の受け入れは米国政府が管理する制度であり、それは特権であって権利ではない。」
この発言は、今後他大学にも同様の調査や認証見直しが拡大する可能性を示唆しており、アメリカ全体の大学と留学生政策に影響を与えるものです。
◆ ハーバード大学側の反応
ハーバード大学側は声明で、「本学はSEVP制度に則って正しく対応しており、認証取り消しは不当かつ政治的圧力に基づく」と反論しています。加えて、法的措置を講じて認証の回復を目指す方針も明らかにしました。
在学生に対しては、学内の国際担当部門を通じて、他大学へのスムーズな転学支援、ビザ相談、弁護士との連携など多角的なサポートを強化しています。
◆ 留学生のビザと滞在資格が揺らぐ
SEVPの認可を失った大学に在籍する留学生は、F-1ビザの維持が不可能になる恐れがあります。実際、多くの学生が現在、ビザの有効性や出国リスクに頭を悩ませており、**「数日中に転校先が見つからなければ強制帰国の可能性がある」**という声も上がっています。
アメリカの学生ビザ制度は、指定された大学へのフルタイムの在籍を前提としており、その要件が崩れると法的滞在資格も失効する仕組みです。つまり、これは単なる「学校の問題」ではなく、学生個々人の生活基盤、将来計画、安全、医療へのアクセスまでをも揺るがす重大事です。
◆ 留学生保険への波及:制度の見直しと新たな不安
この事態により、**留学保険(海外留学保険)の重要性も再注目されています。多くの留学生は、滞在中の事故・病気・損害賠償・キャンセル対応などを補償する民間の海外旅行保険・留学保険に加入していますが、今回のような「制度崩壊」「突発的な転学・退学」「予定外の帰国」**に対するカバー内容の有無が問われています。
日本の一部の保険会社では、以下のような特約を持つ保険プランが存在します:
-
留学先の大学がビザの発給対象外になった場合の「帰国費用補償」
-
転学に伴う「新たな登録料・ビザ申請費用」の一部補償
-
一時帰国中の医療費用継続補償
-
精神的ショックに伴うカウンセリング費用のサポート(条件あり)
これらの保障は、突発的な制度変更や政治的リスクに備える「新たなスタンダード」として見直されつつあります。
◆ 結論:留学の「自由」と「不安定さ」
名門ハーバード大学におけるSEVP認証の取り消しという事態は、アメリカという国の教育と移民政策の間にある深い緊張を浮き彫りにしました。同時に、個々の留学生が受ける影響の甚大さは、日本を含む多くの国の家族や教育関係者にも大きな衝撃を与えています。
「留学」とは単なる勉学の機会ではなく、「安全」「法的安定性」「保険・医療体制」などの包括的なインフラに支えられて初めて実現するものです。今回の件を通じて、学生本人・家族・教育機関・保険会社など、すべての関係者が改めてその重要性に向き合う必要があるといえるでしょう。